※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

【児童書編】音楽が好きな小学高学年・中学生におすすめの小説

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

2025年3月24日更新しました


ここ数年の中学受験で出題された物語のなかから、音楽が好きな小学高学年・中学生におすすめしたい本【児童書】9冊を紹介します。

中学・高校受験出題本はとにかくおもしろい!
国語の専門家である国語の先生たちが選んだ本はどれも失敗なし!なのです。

『8分音符のプレリュード』

音楽

ピアノ

●画像をクリックするとアマゾンへ
【著者】松本祐子
【出版社】小峰書店

●あらすじ
児童書

中学2年生、優等生の果南が、天才ピアニスト透子を真の当たりにして、自分と誰かを比べて優越感に浸っていた今までのちっぽけな自分に気づく成長物語。

2021年度、聖セシリア女子中学校の入試問題で出題された
【出題箇所はココ!】
天才少女といわれていた転校生の透子の音楽センスによって生まれ変わった吹奏楽部の演奏が大成功するシーン

2022年度、江戸川女子中学校の入試問題で出題された
【出題箇所はココ!】
果南が冷ややかな透子にぶちきれて、頬をひっぱたいてしまうシーン

おすすめポイント
主人公の果南ちゃん、天才少女の透子ちゃんだけではなく、ムードメーカーの椎名君、ケチをつけてくる高木さん、態度を急変させる詩織ちゃん、生徒会長で吹奏楽部部長の小暮先輩など、中学生のナイーブな気持ちが絡み合うのがおもしろい!

登場人物が、いい子ばかりじゃないのがリアルです。

読書が苦手な人でも、学校生活の物語なので登場人物の気持ちを理解しやすく、読みやすいです。

『よろこびの歌』

音楽

合唱

●画像をクリックするとアマゾンへ
【著者】宮下奈都
【出版社】実業之日本社

●あらすじ
7つの連作短編集、新設女子校の2Bのクラスメイトたちの青春物語。

有名なヴァイオリニストの娘で、声楽を志す御木元玲は、当たり前のように受かると思っていた音大附属高校の受験に失敗!

自分の音楽の才能はないのか……。

新設女子高の普通科に進学した玲は、どんな学校生活を送るのか?

●その他情報
続編『終わらない歌』あり
(児童書、子ども用の本はありません)

2017年度、吉祥寺中学校の中学入試問題で出題された
2019年度、愛知県の公立高校入試で出題された

2024年度、大宮開成中学校の中学入試問題で出題された

【2017年吉祥寺中学校入試問題の出題箇所はココ!】
出題された部分は、挫折感から孤独を貫いている玲ちゃんが合唱コンクールの指揮者になるところから始まり、玲の圧倒的な音楽レベルにクラスメイトたちが引き気味になってしまう部分 そして高3への進級を前に合唱コンクールのリベンジをする部分

おすすめポイント
実は自分の現状、見えない未来にもがいていたのは玲ちゃんだけではない!

それぞれのままならない今を、合唱にぶつける女子高校生のパワーあふれる、青春・成長が読みどころです。

『ピアノをきかせて』

音楽

ピアノ

●画像をクリックするとアマゾンへ
【著者】小俣麦歩 
【出版社】文芸春秋社

●あらすじ
音に対する感受性が豊かな小学校6年生の響音ちゃんは、ある日、姉(中学2年)の素敵だったピアノの音が変わっていることに気づく。

姉のピアノの音の変化は、家族にも大きな影響を及ぼしていく……。

響音ちゃんは、姉や家族を自分を「音」で表現することで、もう一度つなげ合わせようと考えるのだが。

姉や家族に、響音ちゃんの音は響かせることができるのでしょうか?
響音ちゃん一家は、みんなの音を聞きあうことで和をとりもどせるのか?

2021年度、晃華学園中学校入試で出題された

【出題箇所はココ!】
父の提案で、父母と別れて響音ちゃんと姉が、祖父母の家で暮らし始めるシーン

おすすめポイント
親からの過度な期待やプレッシャーが重い……。

響音ちゃんおねえちゃんに共感する小中学生も多いはずです。

でもそれが音楽をキライになるなんて、悲しすぎると思いませんか?

『アドリブ』

音楽

フルート

●画像をクリックするとアマゾンへ
【著者】佐藤まどか
【出版社】あすなろ書房

●あらすじ
イタリアの小さな町で、母親と二人で暮らす15歳のユージ(母もユージも日本人)は、将来について悩んでいる。

フルートを始めて5年目

ユージは、プロになれるのはひと握りという音楽界のきびしさをひしひしと感じ、お金の心配や将来への不安、音楽との向き合い方、なにもかもに悩んでいるのだ。

ユージは、どんな決断を下すのか!

2021年度、鷗友学園女子中学校の入試で出題された

【出題箇所はココ!】
14歳のユージが、夏休みを利用して有名なフルート奏者から2日間の特別レッスンを受けるシーン

おすすめポイント
自分の好きなことで生きていく難しさと楽しさの表裏一体。

自分でどうにもならないとわかっていること(家庭の貧しさ)にどう向き合うのか。


だれかと自分を比べてしまう人間の性(自分の魅力って?)。


同世代のユージの悩みは、自分と似ているなと感じる小学生・中学生も多いはずです。

『奏のフォルテ』

音楽

ホルン

●画像をクリックするとアマゾンへ
【著者】黒川裕子
【出版社】講談社

●あらすじ
音に対して天才的な才能をもつため、普通の中学生活を送るのが難しい、中学2年生のホルン奏者の遠峰奏の物語。

音楽で上を目指し受けた、海外の有名音楽学校の受験に落ち、さらに家族の経済的問題がが発覚……。

奏はホルンを続けられるのか!?

2020年度、成城学園中学校の中学入試で出題された

【出題箇所はココ!】
遠峰奏が、小学3年生の時に仮入部で入ったブラスバンドクラブの練習を思い出す部分

おすすめポイント
中学生のみなぎるパワーと、それが空回りしてしまうむなしさ、でも、それがまた新しいパワーになっていく

国籍や人種、才能、運命理不尽な人生すべてを受け入れて乗り越えて!

仲間と共に音楽を奏でる楽しさを味わえ、さらに、音楽のために生きていく力がみなぎるエネルギッシュな物語です

「人と協調して生きるって難しい」と思っている人におすすめしたいです。

『夏のカルテット』

音楽

バンド

●画像をクリックするとアマゾンへ
【著者】眞島めいり
【出版社】PHP出版

●あらすじ
図書室当番で集まったクラスも部活もバラバラな中学1年生の4人(男3人女1人)、ツカサ、ササヤ、ミキ、カノ(女子)は、夏休みのグループ課題のためバンドを結成しようと思いつきます。

夏限定のバンドは、4人にとってかけがえのない場所になっていくのだが。

休み明け、SNSにアップしたバンドの動画映像を学校のみんなに見られたことが、思わぬ事件をひき起こす。

キラキラしたかけがえのない暑い夏を過ごした4人の友情物語。

2022年1月西大和学園中学の入試問題で出題された

【出題箇所はココ!】
夏休み明け、SNSで拡散したバンドの動画が学校で話題になる場面

おすすめポイント
音楽を通じて、仲間になれる。

キラキラしたかけがえのない4人の夏に合う曲はなんだろう?と考えながら読むと楽しいです。

『ソノリティ』

音楽

合唱

●画像をクリックするとアマゾンへ
【著者】佐藤いつ子
【出版社】KADIOKAWA

●あらすじ
中学1年生の早紀、涼万、キンタ、岳
5つの連作短編集(クラスメイトが順番に主人公になっていく)

気弱な女の子早紀ちゃんが合唱コンクールの指揮者になり、クラスメイトたちとともに成長していく青春物語。

合唱をとおして、今までの早紀ちゃんの世界ではありえなかった世界が広がっていきます。

2023年度、京華中学校、桐朋女子中学校、学習院中等部の中学入試で出題されました。

【桐朋女子中学校の出題箇所はココ!】
第2章 キンタの場合
クラスのリーダー的存在の女子金田晴美 オンチを気にしているキンタの物語より

おすすめポイント
早紀ちゃんだけではなくクラスメイトたち、クラスのリーダー的存在のキンタも涼万も岳も、実は自分に自信を失いかけているのですが……。

そんな彼らも恋こころは止められません!

それぞれ気になる相手がいて、自分へのいらだちや、相手への想いが空回りして、さらにイライラしたりやきもちをやいたりします。

そう、この物語みんながそれぞれ恋心をもっているんだけど、全員片思いなんです。

恋も合唱も、いくら頑張っても結果がでないこともあるけれど、がんばったこそたどり着ける世界がある。

一歩ふみださなくちゃ、たどり着けない世界があるんだと教えてくれます。

『ラベンダーとソプラノ』

音楽

合唱

●画像をクリックするとアマゾンへ
【著者】額賀澪
【出版社】岩崎書店

●あらすじ
真子ちゃんは、がんばりやさんが集まる小学校の合唱部のアルトパートのリーダー。

合唱部は、毎年成績優秀なので、先生や親たちの期待度も高い。

でも、今年の合唱部は何もかもが上手くいってないので、みんなの頑張りが空回りしている感じで、部活の雰囲気も最悪……。

そんな真子ちゃんを勇気づけてくれたのは、半地下合唱団だった!

学校以外のいろいろな人とふれあいながら成長していく小学生の物語。

2023年度、八雲学園中学校の中学入試で出題された

おすすめポイント
音楽なら、年齢も性別も超えて気持ちが通じ合えます!

『空とラッパと小倉トースト』

音楽

吹奏楽
トランペット

●画像をクリックするとアマゾンへ
【著者】オザワ部長
【出版社】学研プラス 音楽事業室

●あらすじ
福岡南部の山奥から名古屋にやってきた、高校生の天真爛漫な少女・天川美森(てんかわみもり)は、楽器未経験なのに、名門・愛知名晋高等学校吹奏楽部へ飛び込む!

えー、大丈夫なの?とおもいきや。

そこで驚くべきトランペットの才能に目覚めた美森は、それぞれ悩みを抱えた吹奏楽部の仲間達や、周りの人々たちとともに成長をしていくのです。

音楽の楽しさと苦しみが味わえる青春物語。

2024年度、長野県の公立高校入試で出題された

おすすめポイント
音楽の世界はシビア!
天才も、初心者も、音楽が好きで仕方ない人も楽しさと苦しみを味わう……。

音楽が好きな小学高学年・中学生におすすめしたい小説【児童書本】リスト

ここ数年の中学受験で出題された物語のなかから、音楽が好きな小中学生におすすめしたい本を紹介しました。

おもしろそうな本から読んでみてね

ピアノの天才少女現る!

音楽に真剣に向き合う少年の成長物語

国境を超える!音楽友情物語

音楽が自分を変える!高校生の成長物語

音で家族を再生する物語

夏と音楽の友情物語

クラスメイト4人の物語

学校以外の人と音楽を通じて成長していく小学生の物語

トランペット初心者が吹奏楽部に入部したら……物語

コメント