中学入試ではいろいろなタイプの物語が出題されます。
そのなかでも、小中学生が胸キュンしてしまうような恋が書かれた物語を紹介しますね。
小説を読むのが苦手な人でも、恋物語なら興味をもてるはずです。
『おいしくて泣くとき』
【著者】森沢明夫
【出版社】角川春樹事務所
- 2022年開成中学の入試問題で出題
- 中学生にはどうにもならない問題のある恋
- 主人公:中学3年生の心也くん
- 感動で泣ける本
- 正義感の強い小中学生におすすめ
- 長編小説に挑みたい子どもにおすすめ
- 2025年映画化
心也の父親は、子どもたちに無料で「こども飯」を提供する『大衆食堂かざま』のオーナーです。
心也は、父親の食堂にご飯を食べにくる幼馴染の夕花が気になっています。
「こども飯」にやってくる子どもたちは、家族内の貧困や暴力など、子どもにはどうにもならない現実を知りながらも、懸命にもがいています。
夕花も家族に問題を抱えている女の子です。
心也の夕花を助けたいというやさしい気持ちと、でも実際には子どもにはどうにもならないむなしい気持ちのぶつかり合いが心に響く物語です。
『おいしくて泣くとき』中学入試メモ
2022年2月開成中学の入試問題で出題されました。
出題箇所は第二章の「台風がくる」より
心也が自分の机に「偽善者」と書かれたいたずら書きを見つけるところから、第2章の最後まで。
『黄色い目の魚』
【著者】佐藤 多佳子 (著)
【出版社】新潮社
- 2021年大宮開成(第一回)中学入試、2019年城西川越中学校中学入試で出題
- 友情のような同志のような、ふたりの強い想いがあふれる恋
- 主人公:高校2年生、みのりと悟
- 短編小説集 みのりの小学時代から高校時代までの物語
- 真っすぐな青春物語を読みたい小中学生におすすめの本
- 読みやすいが、小学生には背伸びして読まなくちゃいけないかな
イラストレーターの叔父だけに心を許している村田みのり。
亡くなった父親の影響で絵を描くのが好きなサッカー部の木島悟。
みのりと悟は高校の同級生です。
悟は、美術の授業でデッサンして以来、気がつくとみのりが気になって仕方ないし、みのりも悟のことが気になっているのですが、お互いにその気持ちがなんなのかはっきりしません。
そんな状態のなかで二人の関係にひびがはいるような事件がおきます。
強く真直ぐな想いをもつ二人は、互いの気持ちをわかりあえるのでしょうか。
『黄色い目の魚』中学入試メモ
2021年大宮開成(第一回)中学入試、2019年城西川越中学校中学入試で出題されました。
本が出版された頃には、西武学園文理中学校 (2010年・2回出題) 田園調布学園中等部 (2008年) 本郷中学校 (2010年)でも出題されています。
2021年大宮開成(第一回)中学入試の出題箇所
悟がサッカー部のメンバーとカフェで話をしている部分と、(中略)をはさんで、悟がみのりに、みのりの絵を描いていることサッカー部でつねに補欠であることを話す部分
『スコーレNo.4』
【著者】宮下奈都
【出版社】光文社
- 2021年江戸川学園取手(第一回)中学入試で出題
- 恋の形:成長過程ごとに変わる恋愛
- 主人公:麻子ちゃん
- 連作短編集 麻子ちゃんの中学時代から社会人時代まで
- ひとりの女性の成長記録を読みたい小中学生におすすめの本
麻子ちゃんという女性の成長記録ともいえる、NHKの朝の連続テレビ小説のような小説です。
主人公は自分に自信のない女の子麻子ちゃん麻子ちゃんは、仲良しの美人な妹の七葉ちゃんと、年の離れた妹の紗英ちゃんの3人姉妹です。
美人な妹を引き合いにして卑屈になってみたりとにかく自分に自信がなく、自分を上手くできない麻子ちゃんの中学時代、高校時代、大学時代さらには社会人生活までストーリーは続きます。
麻子ちゃんの恋愛は、成長過程ごとに相手が変わります。
読者としては、中学時代の勘違い恋愛は笑え、高校時代のプラトニックな恋愛はドキドキし、社会人になってからの突然のハプニングから恋に落ちるのに驚いたり、麻子ちゃんの恋愛を楽しめました。
『スコーレNo.4』中学入試メモ
2021年江戸川学園取手(第一回)中学入試で出題されました。
社会人になり靴屋に就職した麻子が靴のディスプレイの提案をするシーン
『つぼみ』
【著者】宮下奈都
【出版社】光文社
- 短編「まだまだ、」が、2020年麻布中学校入試で出題
- 短編「なつかしいひと」が、2020年武蔵中学入試で出題
- 短編「まだまだ、」恋の形:ほっこりする可愛らしい恋
- 『スコーレ№4』のスピンオフ3編の短編集
- 小中学生におすすめ短編「まだまだ、」:主人公:高校生の紗英
『つぼみ』は、ひとつ前に紹介した宮下さんの代表作『スコーレ№4』のスピンオフ三編、(「手を挙げて」「まだまだ、」「あのひとの娘」)が含まれた短編集です。
「まだまだ、」では高校生の紗英が、習いに行った活け花教室で中学時代の同級生朝倉君と再会します。紗英は彼との会話や生け花を通じて”あること”に気づきます。
紗英と朝倉君の恋未満のような関係が可愛いくて、ほっこりしてしまいます。
『つぼみ』中学入試メモ
2020年麻布中学校入試では短編「まだまだ、」が出題されました。
2020年武蔵中学校の中学入試では短編短編「なつかしいひと」出題されました。
➡「なつかしいひと」の主人公は母親を亡くした中学2年生の男の子の物語。
こちらも、小中学生におすすめの短編物語です。
『疾風の女子マネ!』
【著者】まはら三桃
【出版社】小学館
- 2020年広島大付属中学校入試で出題
- 恋の形:憧れの恋と違う?自分に合う恋って意外なところにあるのかも
- 主人公:高校1年生の見た目はギャルの咲良ちゃん
- トラウマ・悩みがありながらも、だれもが青春している物語を読みたい小中学生におすすめの本
- 中学入試で頻出作者のまはら三桃さんの作品
高校1年生、見た目はギャルの咲良ちゃんは、たくさんの男子から”ちやほや”されるためスポーツ部のマネージャーになろうと決めています。
そんな咲良ちゃんは、一目ぼれした男子を追いかけて陸上部(リレーに特化したメンバー5人)のマネージャーになりますが、そこにはクールで有能な先輩女子マネがいて、ビシビシしごかれる羽目になってしまいます。
マネージャー業はイマイチの咲良ちゃんですが、どうも咲良ちゃんってスポーツに詳しいみたい。
どうやら咲良ちゃんにも秘密があるようです。
咲良ちゃんの恋も気になりますよね。
一目ぼれした彼とは、うまくいくのでしょうか?それとも違う人が気になりだすのかな?
『疾風の女子マネ!』中学入試メモ
2020年広島大付属中学校入試で出題されました。
出題された部分は物語の後半部分
マネージャーの咲良ちゃんがインターハイ出場を決めたリレーメンバーの故障に気づき、メンバー交代がおこなわれるが、それによってうまくいっていたリレーメンバーの歯車が狂いだしてしまう部分です。
『鎌倉うずまき案内所』
【著者】青山美智子
【出版社】宝島社
- 短編「ト音記号の巻」が2022年1月栄東中学の入試問題で出題
- 短編「ト音記号の巻」恋の形:男女の友情であり、ほのかな恋
- 連作短編集
- 小中学生におすすめの短編「ト音記号の巻」主人公:中学生の園森いちか(15歳)
- 前向きな気分になりたい小中学生におすすめの短編
平成時代を6年ごとに巻き戻していく6つの短編集です。
くるんと巻かれた前髪ともみあげが内巻と外巻になっている双子のおじいさんと、グルグル巻きの巻貝、所長のアンモナイトがいる不思議な「案内所」は、人生のグルグルに迷い込んだ人が、吸い込まれるように訪れてしまう場所です。
「案内所」を訪れたグルグル悩める人たちに「気づき」を与え、やさしい気持ち、強くなろうという気持ちにさせてくれる短編物語です。
小中学生におすすめしたい恋の短編は、「ト音記号の巻」。
園森いちかは、話が合い心が通じ合う乃木君との関係を女友達にからかわれてしまいます。
うわべだけの関係の女友達のほうが大事なのか?自分は結局どうしたいのか?いちかは悩みます。
いちかちゃんの恋心に一緒にドキドキしながらも、「友達からの仲間外れが一番の恐怖」を感じるいちかちゃんに、「自分と同じ」と思いながら感情移入して読める物語でした。
『鎌倉うずまき案内所』中学入試メモ
2022年1月栄東中学の入試問題で出題されました。
出題短編「ト音記号の巻」中学生の園森いちか(15歳)は、女友達にからかわれたため、気の合う乃木君に冷たくしてしまう。その後乃木君が引っ越すことを知る場面から、物語の最後までが出題。
『神さまのいうとおり』
【著者】谷瑞恵
【出版社】幻冬舎
- 短編「絡まりほどける」が、2022年1月ラ・サール中学の入試問題で出題
- 短編「背守り」恋の形:高校生の友梨ちゃんのピュアな恋
- 連作短編集
- 主人公:おとなしい性格の中学生の弟、拓也君、高校生の姉、友梨ちゃんなど家族が順番に主人公になっていく
- 家族の絆を描いた物語を読みたい小中学生におすすめの本
家族それぞれが順番に主役になる、連作短編集です。
父親(主夫)の希望で、田舎で農業をするため、お母さんのおばあちゃん(曾祖母)の家に引っ越してきた家族4人は、慣れない土地で、家族それぞれがいろんな問題にぶち当たってしまいます。
そんな悩む家族に、曾祖母は昔から伝えられている“暮らしの知恵”、言い伝え、風習、おまじないなどを教えてくれます。
理論的にはわからないけれど、不思議なことに、その”暮らしの知恵”は問題を解決へと導いてくれるので
恋にドキドキしたいなら、高校生、友梨ちゃんと幼なじみの英人君のピュアな恋心が書かれた短編「背守り」の物語がおすすめです。
『神さまのいるとおり』中学入試メモ
2022年1月ラ・サール中学の入試問題で出題されました。
出題箇所短編「絡まりほどける」
主夫の父親を恥ずかしいと思っている高校生の姉、友梨ちゃんの物語
『吹部』
【著者】 赤澤竜也(著)
【出版社】角川文庫
- 2019年春日部共栄中学入試で出題
- 恋の形:お互いが気になる存在から発展しそうなピュアな恋心
- 主人公:高校吹奏楽部部長の沙耶
- 長編小説
- 破天荒な先生と過ごす青春物語を読みたい小中学生におすすめの本
- 続編あり
ほぼ休部状態だった浅川高校吹奏楽部に強烈な顧問ミタセンがやってきた!
自分勝手なミタセンの指示のもと、部長になった沙耶は部員集めから始めることに。
そんなレベルの吹奏楽部なのにミタセンの目標は「全国大会出場!」だというのだから驚きです。
吹奏楽部の行方はどうなるのでしょうか!?
子どもぽいワガママなミタセンに振り回されながらも、高校生の仲間と一緒になにかを成しとげる、たいへんさと楽しさが伝わってくる物語です。
部長の沙耶と幼馴染の西大寺君の高校生らしい?、恋なのかしら?といった二人の関係にキュンとします。
『吹部』中学入試メモ
2019年春日部共栄中学入試で出題されました。
【出題部分】
物語の最初の方
部長の鏑木沙耶がミタセンから部員集めを強要され、幼なじみの西大寺君を思い出すシーンからミタセンと西大寺くんのと会話まで
『語らいサンドイッチ』
【著者】谷瑞恵
【出版社】KADOKAWA
- 2021年桐蔭学園中等教育学校(第1回)の入試問題で出題
- 短編「青い花火」恋の形:恋のちょっと前段階?おいしいものを一緒に楽しめる同志のような友情と恋の間
- サンドイッチ店を経営する妹の恋模様も気になる
- 小中学生におすすめ短編「青い花火」の主人公:高校生の三戸真哉と水野知花
- 連作短編集
- 『めぐりあいサンドイッチ』の続編本
公園のそばのかわいいサンドイッチ専門店ピクニック・バスケットが舞台の物語。
ピクニック・バスケットは、姉妹二人で切り盛りするサンドイッチ専門店で、人気メニューはたまごサンドです。
お店にはやってくるいろいろんなお客様の記憶にある食べ物をサンドイッチにしてあげると、あら不思議、みんな前向きになれるんです。
サンドイッチ店の姉妹二人と、常連客の小野寺さんやパン職人の川端さんといった男性陣との恋模様も読みどころです。
小中学生におすすめの短編「青い花火」は、中学生の頃に美味しいキュウリ”新井さんのお日さまのキュウリ”を味わった男女二人、三戸真哉と水野知花が高校生になった夏の物語です。
この美味しいキュウリが、二人の間で大きな問題になってしまうのです。
ふたりの間には恋というよりも友情の方が強いのですが、食べ物の趣味が合うふたりは今後、恋におちてもおかしくありません!と思っちゃいました。
『語らいサンドイッチ』中学入試メモ
2021年桐蔭学園中等教育学校(第1回)の入試問題で出題されました。
短編「青い花火」
花火パーティーの日 サンドイッチ店を営む姉妹が、キューカンバーサンドイッチをつくり始める部分から
サンドイッチ店に来た三戸君に、水野さんへキューカンバーサンドイッチを届けてほしいとサンドイッチ店の姉が頼むシーンまで
『サマータイム』
【著者】佐藤 多佳子 (著)
【出版社】新潮社
- 短編「ホワイト・ピアノ」が、2021年神奈川大学付属中学校で出題
- 恋の形:みずみずしい感情があふれる恋
- 連作短編集
- 主人公:姉の佳奈、弟の進、近所に住む広一くん
- 透き通った美しい青春物語を読みたい小中学生におすすめの本
佳奈12歳、ぼく進が11歳の姉弟の夏。
ふたりが出会ったのは、左腕と父親を失った少年進より2歳年上の広一くんです。
大人びた雰囲気をもち、ピアノが上手な広一くんにふたりは感電したような衝撃をうけるのです。
この本には「サマータイム」のほかに、「五月の道しるべ」(姉の佳奈が小学生になりたての頃の物語)、「九月の雨」(サマータイムから3年後の広一くんの物語)、「ホワイト・ピアノ」(サマータイムから2年後中学生の佳奈の物語)の三作が入っています。
どの作品にも、若い彼らのもつパワフルさと繊細さ、みずみずしさがはちきれんばかりにあふれでていいて、まぶしいくらいでした。
短編「サマータイム」での佳奈の広一くんへのほのかな恋心や、短編「ホワイト・ピアノ」での佳奈の年上ピアノ調律師への憧れの恋にキュンとします。
『サマータイム』中学入試メモ
2021年、神奈川大学付属中学校で出題されました。
出題箇所
短編「ホワイト・ピアノ」より
佳奈があこがれているピアノ調律師千田と白塗りのピアノについて話すシーン 千田がおばあちゃんの話しをする部分
『ぼくのとなりにきみ』
【著者】小嶋陽太郎
【出版社】ポプラ社
- 2018年慶應義塾湘南藤沢中学校入試で出題、暁星中学校 (2019年) 山脇学園中学校 (2018年)でも出題
- 恋の形:大人女子にはよくわからない不思議ちゃん女子への恋
- 主人公:中学校一年生のサク
- 友情と冒険、家族との葛藤、ほのかな恋心などまとめて青春物語を読みたい小中学生におすすめの本
- 朝日中高生新聞で連載されていた作品
サクと親友ハセが夏休みに古墳探検をするところから始まります。
古墳で拾った謎の筒の暗号を読み解く冒険物語、二人の同級生、不思議ちゃん女子の近田さんが関わるサクの中学校生活の物語、サクの妹や父親との関係が書かれた家族の物語と読みごたえたっぷりです。
登場人物のキャラクターがはっきり分かれていて読みやすいので、長編小説に読みなれていない小中学生におすすめです。
サクの水泳への想い、父親との確執が私は一番印象的でした。
読者それぞれが、どこに興味をもつかが楽しめる物語です。
それにしても、サクがなぜ不思議ちゃん女子の近田さんに興味(ほのかな恋心)を持つのかが、大人の私には不思議でたまりませんでした(笑)
『ぼくのとなりにきみ』中学入試メモ
2018年慶應義塾湘南藤沢中学校入試で出題されました。
暁星中学校 (2019年) 山脇学園中学校 (2018年)でも出題されました。
2018年は、岡山県・香川県・佐賀県・鹿児島県の公立高校入試、東京都立西高校の入試でも出題されました。
『葉桜』
【著者】橋本紡
【出版社】集英社
- 2021年東洋英和女学院中学部(A)入試で出題
- 恋の形:恋しちゃいけない、報われない切ない恋
- 主人公:高校3年生の佳奈
- 長編小説
- 大人ぽい物語を読みたい小中学生におすすめの本
佳奈は、小学生から通っている書道教室の先生が好き。
でも先生には奥さんがいるし、先生は現実世界に生きている感が少ない人でつかみどころがない。
そう、佳奈の恋は報われない恋なのです。
大人の女性が同じ立場で恋をするのと、女子高校生の恋ってぜんぜん違います。
切なさも、悲しさも、辛さも、とにかくキラキラ、すがすがしくみずみずしいのです。
どうにもならない報われない恋であっても、恋をする幸せってあるんだな。
そして書道の先生の描写がとってもステキなんです。
私もこんな先生がいたらぜったい恋をしちゃうな~とキュンとしながら読めます。
ただ、小中学生にこの先生の良さが伝わるかは謎ですね。
なんでこの先生のことが好きなんだろうと疑問に思うかもしれません。
『葉桜』中学入試メモ
2021年東洋英和女学院中学部(A)入試で出題されました。
【出題された部分】
高校2年生の櫻井さんが書道教室で、恋心を抱く先生から”書”を教わる場面
まとめ
【中学入試で出題された】ほのかな恋心にキュンとする物語はいかがでしたか。
どの本も親子で読みあえるので、親子で好きなタイプは同じか?違うのか?など、読了後にお互いの感想を教え合うのも楽しいですよ。

気になった本があったら読んでみてね
恋キュンポイント:中学生にはどうにもならない問題のある恋
恋キュンポイント:友情のような同志のような、ふたりの強い想いがあふれる恋
恋キュンポイント:成長過程ごとに変わる恋愛
恋キュンポイント:短編「まだまだ、」ほっこりする可愛らしい恋
恋キュンポイント:憧れの恋と違う?自分に合う恋って意外なところにあるのかも
恋キュンポイント:短編「ト音記号の巻」恋の形:男女の友情であり、ほのかな恋
恋キュンポイント:短編「背守り」恋の形:高校生の友梨ちゃんのピュアな恋
恋キュンポイント:お互いが気になる存在から発展しそうなピュアな恋心
恋キュンポイント:短編「青い花火」恋のちょっと前段階?おいしいものを一緒に楽しめる同志のような友情と恋の間
恋キュンポイント:みずみずしい感情があふれる恋
恋キュンポイント:大人女子にはよくわからない不思議ちゃん女子への恋
恋キュンポイント:恋しちゃいけない、報われない切ない恋
コメント