2024年中学入試・中学受験
子どもの数が減っているのにも関わらず、中学入試に挑戦する小学生は増え続けています
各中学校とも、良い生徒を集めるためにも、入試問題を作るのは大変だと思います
そんななかで、中学入試で出題される「国語」の物語は毎年面白いモノばかりです
今年も期待を裏切らずに「面白い」「感動する」良本がたくさんありました
そんな中学入試に出題された本(小説・物語)の中から、小学高学年から中学生、高校生に、読みやすくて面白い本25冊を選んでみました

中学入試って、こんな面白い魅力的な本がでているんだ!って実感してもらえるとうれしいです
一気に見たい人は<まとめ>をみてください

児童書、ヤングアダルト(YA)ブック、中学受験出題本のおもしろさにどっぷりにハマっている私が実際に読んで「いい!」と思った本を紹介しています
- 開成中学校『おとぎのかけら 新釈西洋童話集』*文庫本あり
- 甲陽学院中学校『リカバリー・カバヒコ』
- 海城中学校『墨のゆらめき』
- 浦和明の星中学校『世界は「」で沈んでいく』
- 栄東中学校・豊島岡女子学園中学校『成瀬は天下を取りにいく』
- 久留米大付属中学校『続 窓ぎわのトットちゃん』
- 駒場東邦中学校・栄東中学校・専修大学松戸中学校ほか『きみの話を聞かせてくれよ』
- 栄東中学校『給食アンサンブル2』
- 開智中学校『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』*文庫本あり
- 埼玉栄中学校『ライオンのおやつ』*文庫本あり
- 江戸川学園取手中学校『月の立つ林で』
- 立教新座中学校『おしょりん』*文庫本あり
- 昭和学院秀英中学校『さいごの毛布』*文庫本あり
- 専修大学松戸中学校『マイブラザー』
- 灘中学校『ベスト・エッセイ2020』
- 攻玉社中学校・埼玉栄中学校『あと少し、もう少し』*文庫本あり
- 洗足学園中学校『掬えば手には』
- 栄東中学校『夜空にひらく』
- 大宮開成中学校『よろこびの歌』*文庫本あり
- 埼玉栄中学校『また次の春へ』*文庫本あり
- 東邦大学付属東邦中学校『パレット』*文庫本あり
- 開智中学校『ブロードキャスト』*文庫本あり
- 早稲田中学校『走る?』*文庫本あり
- 甲陽学院中学校『空想の海』
- 埼玉栄中学校『2.43 清陰高校男子バレー部1』*文庫本あり
- <まとめ>2024年中学入試で出題されたおすすめ本25冊の本リスト
開成中学校『おとぎのかけら 新釈西洋童話集』*文庫本あり
【著者】千早茜
【出版社】集英社
【出版年】2010
- 2024年開成中学校の入試で出題
- 出題短編「鵺の森」
「みにくいアヒルの子」をテーマにした物語 - 出題箇所
僕”堤”と、小学生の同級生”翔也”との小学校時代の回想シーンと、僕”堤”が、15年ぶりに町で偶然会った翔也と会話をするシーン - 主人公
転校の多い小学生時代を過ごした堤(つつみ)
- 千早茜さんの本を初めて読む人におすすめの本
- 7つの短編小説集
- あらすじ
「ヘンゼルとグレーテル」、「みにくいアヒルの子」、「白雪姫」、「シンデレラ」、「マッチ売りの少女」、「ハーメルンの笛吹き男」、「いばら姫」をテーマにし現代の日本風にアレンジした物語です
著者千早さんの作品にある、千早さんらしい「闇」「毒」を感じられるはずです
どの作品も本来の童話をイメージしていて、どこか「毒」がありひんやりする物語です
甲陽学院中学校『リカバリー・カバヒコ』
【著者】青山美智子
【出版社】光文社
【出版年】2023年
- 2024年甲陽学院中学(1日目)入試で出題
- 出題短編「勇哉の足」
- 出題箇所
勇哉は駅伝に出るのがイヤで足の痛みがあるフリをしたあと、本当に足が痛くなり病院に行った次の日、公園にあるカバのアニマルライド「カバヒコ」に話しかけるシーンから - 主人公
小学生の勇哉
- 悩みがある人におすすめの本
- 5つの連作短編小説
- あらすじ
同じマンションの住人が主人公になり、それぞれの悩みをカバヒコに打ち明ける。
成績不振の高校生やママ友との関係に悩む主婦、仕事に悩むウエディングプランナー、嘘をついた小学生、母親との関係に悩む中年男性の心を癒すのは、日の出公園に設置されているカバのアニマルライド「リカバリー・カバヒコ」だ!
主人公がそれぞれカバヒコの力を借りながら?リカバリーしていく様子に涙したり励まされる、心が優しくなり、元気になれる物語
海城中学校『墨のゆらめき』
【著者】三浦しおん
【出版社】新潮社
【出版年】2023
- 2024年海城中学入試で出題
- 出題箇所
続(つづき)が、筆耕士(招待状の宛名書きなど)の遠田に初めて会いに行く
書道教室で、遠田が小学生に「書」を教えるシーン - 主人公
老舗ホテルで働く実直な男、続(つづき)
自由奔放な書道家(イケメン)、遠田
- 物語を単純に楽しみたい人におすすめの本
- あらすじ
老舗ホテルに勤める続力(ツヅキ チカラ)は、新しくホテルの筆耕士を依頼するため書家の遠田薫(秘密をもつ男)を訪ね、ひょんなことから遠田と二人で代筆業を請け負うことになる
続(ツヅキ)は、あらゆる筆跡を自在に書き分けられる遠田に接する内に、書の奥深さ文字が放つ煌めきに魅せられてゆく
笑いあり、涙あり
「小説っておもしろいな~」とつくづく実感できる物語
浦和明の星中学校『世界は「」で沈んでいく』
【著者】櫻いいよ
【出版社】PHP研究所
【出版年】2022
- 2024年浦和明の星中学校の入試で出題
- 出題箇所
①クラスで孤立してどこか安心しているシーン
②両親に孤立したことを隠したいという気持ちが書かれたシーン
③妹と言い争いになるシーン - 主人公
ひとりが好きな凛子ちゃん(中学2年生)
- 友達関係に悩む人におすすめの本
ひとりで過ごすのが好きな人におすすめの本 - 長編小説
- 好んでひとりで過ごしていたのに「いじめられている」と両親に誤解され、都会から海辺の町に引っ越すことになってしまった、中学2年生の転校生の凛子
心配してくれている両親のためにも、新しいこの土地でうまくやっていかなくちゃいけないと新しい友達とおしゃべりして笑い合って頑張ってみるのだが……
凛子の気持ちを理解してくれる和久井くんとの関係にドキドキします!
「友だちは本当に必要か?」
胸が締めつけられる、ほんのり恋愛ありの青春物語
栄東中学校・豊島岡女子学園中学校『成瀬は天下を取りにいく』
【著者】宮島未奈
【出版社】新潮社
【出版年】2023年
- 2024年栄東中学(東大特待Ⅰ)、豊島岡女子学園中学校の入試で出題
- 栄東中学(東大特待Ⅰ)
出題箇所
①主人公の成瀬の同級生、大貫さんと須田くんが東大志望で仲良くなるシーン
②東大オープンキャンパスに行き成瀬と会うシーン - 豊島岡女子学園中学校
出題箇所
幼なじみの島崎みゆきが東京に引っ越しすると言われ、動揺する成瀬あかり
①公園で同級生の大貫さんに美容院を教えてもらうシーン
②高校1年生のとき同級生の大貫さんと池袋にいったシーン - 主人公
滋賀県大津市の高校生、成瀬あかり
- 元気になりたい人におすすめ
- 連作短編小説
- 中2の女子成瀬は閉店を控える西武大津店に毎日通い中継に映ると言い始めた!
さらに成瀬はM-1に挑戦し、自身の髪で長期実験に取り組むなど、ヘンなことばかりに挑戦する
不思議ちゃん女子成瀬の中学・高校時代
全力で我が道を突き進む成瀬あかりの青春物語 - 2024年本屋大賞ノミネート!
【坪田譲治文学賞】受賞 - 続編『成瀬は信じた道をいく』が刊行されている
久留米大付属中学校『続 窓ぎわのトットちゃん』
【著者】黒柳徹子
【出版社】講談社
【出版年】2023
- 2024年久留米大付属中学校入試で出題
- 出題箇所
トットちゃんが疎開する前、出征する兵隊さんを見送るシーン - 主人公
トットちゃん(黒柳徹子さん)
- 自分の生き方に自信を持ちたい人におすすめ本
- 自叙伝エッセイ
- お父さんとの幸せな日々から始まるエッセイ
戦争が始まり父が戦争へ
残されたトットちゃん家族は東京大空襲の数日後、青森での疎開先する
その疎開先での思い出から、女学校・音楽学校時代、NHKの専属女優になりたての頃の話、渡米を決めるまでのエッセイ
幼き頃から成人になり働くトットちゃんの青春エッセイ - 前作は『窓ぎわのトットちゃん』
刊行されたのは40年前
第二次世界大戦が終わる少し前の激動の時代を背景に、黒柳徹子さんの幼少期を自伝的に描いたエッセイ
続編とあわせて読むのがおすすめです! - 2023年12月に、アニメ映画『窓ぎわのトットちゃん』(原作は前作の『窓ぎわのトットちゃん』)が公開された
駒場東邦中学校・栄東中学校・専修大学松戸中学校ほか『きみの話を聞かせてくれよ』
【著者】村上雅郁
【出版社】フレーベル館
【出版年】2023
- 2024年駒場東邦中学校、栄東中学校(1/11A)、専修大学松戸中学校(2回目)入試で出題
- 栄東中・専修大松戸中
出題短編「シロクマを描いて」 - 主人公
新船中学の2年生
ケンカ別れして1年半が経つ、美術部の白岡立花(しらおかりっか)と、早緑(さみどり) - 駒場東邦中学校
出題短編「タルトタタンの作り方」 - 出題箇所
虎之介が、「ウサギ王子」こと、生徒会長兼剣道部部長の祇園寺羽紗(ぎおんじうさ)にタルトタタンを焼き方を教えるシーン - 主人公
新船中学校の1年生
ケーキつくりが趣味の中学男子、轟虎之介くん
- 今の自分にモヤモヤしている人におすすめ本
- 7つの連作短編小説
- あらすじ
もやもやした気持ちや、ずっと抱えてきた秘密をもつ中学生たち
親友とけんかしてひとりぼっちの六花、お菓子作りが趣味の虎之助、元気のない後輩を気にかける夏帆、悪友ふたりといたずらの計画を立てる葵生、不登校気味の妹を心配する正樹、トラウマを抱える「ウサギ王子」こと祇園寺羽紗、養護教諭の三澄先生に心のうちを語る良輔……
中学生といえども、だれもが繊細な心に傷や痛みを抱えている
学校で、友人関係で、家族関係で傷ついたこと、悩んだこと、モヤモヤしたことに共感・心に響く思春期物語
栄東中学校『給食アンサンブル2』
【著者】如月かずさ
【出版社】光村図書出版社
【出版年】2022年
- 2024年栄東中学校(東大Ⅱ)の中学入試で出題
- 出題短編「クリームシチュー」
吹奏楽部の改革に孤軍奮闘する優等生の高城くんの物語 - 主人公
中学2年生の同じクラスの男女
- 自分や周りの人にモヤモヤした気持ちがいっぱいの人におすすめ本
- 6つの連作短編小説
- それぞれに迷いや悩みを抱えた6人の中学二年生
部活を辞めたことを引きずる慎吾、推しキャラへの想いに心乱れる朋華、熱くなれないたちの楓乃、 吹奏楽部の改革に孤軍奮闘する高城、「いい人」しか取り柄のない三熊、長い片想いを続ける千秋
自分の良さは、周りの友達が見つけてくれるかもしれない
それぞれに迷いや悩みを抱えた六人の中学二年生の思春期・成長物語 - 前作あり『給食アンサンブル』
『給食アンサンブル』は中学1年生クラスメイトたち6人が主人公
続編『給食アンサンブル2』に再び登場する子も! - 前作『給食アンサンブル』も中学入試で出題されている
合わせて読むのがおすすめ
開智中学校『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』*文庫本あり
【著者】町田そのこ
【出版社】新潮社
【出版年】2017
- 2024年開智中学校(特A)入試で出題
- 生きる楽しみ幸せを感じたい人におすすめ本
恋の本が読みたい人におすすめの本 - 5編の連作短編集
- どんな場所、どんな理不尽であっても「生きる」と決めた人々の強さと優しさを感じる物語集
甘さもあれば寂しさや切なさもある人生
切なくて優しい、生きる人たちの愛の物語
埼玉栄中学校『ライオンのおやつ』*文庫本あり
【著者】小川糸
【出版社】ポプラ社
【出版年】 2019
- 2024年埼玉栄中学校(4回目)入試で出題
- 主人公
若くして余命を告げられた雫
- おいしいモノが好きな人におすすめ本
- 長編小説
- 若くして余命を告げられた主人公の雫は、瀬戸内の島のホスピスで残りの日々を過ごすことを決め、穏やかな景色のなか、本当にしたかったことを考えはじめる食べて、生きて、この世から旅立つ
人がいつか必ず経験する「死」をあたたかく書かれています
生きている「今」をどう生きるか?「今」の幸せを感じる生き方を教えてくれる、生と死を書いた人生物語
江戸川学園取手中学校『月の立つ林で』
【著者】青山美智子
【出版社】ポプラ社
【発売年】 2022
- 2024年江戸川学園取手中学校(2回目)入試で出題
- 出題短編「誰かの朔」
長年勤めていた病院を退職した元看護師の怜花は、隣人の猫の世話を三日間ほど見ることになる
劇団員として自由に生きる弟にイライラし、そんな自分にもイライラ
そんな時にポットキャストで「新月は新しい時間のスタート」だと聞く
ネットで新月を意味する「朔」という名前のリングを見つけた怜花はリングを購入し、新しいスタートをしようと決める - 主人公:
長年勤めた病院を辞めた元看護師、朔ヶ崎怜花
- 疲れ気味の人におすすめの本
やさしい気持ちになりたい人におすすめの本 - 5つの連作短編小説
- 元看護師、芸人、二輪自動車整備士、女子高生、アクセサリー作家
それぞれ今の境遇に不満や不安をもち、そんな自分にイライラしている
世代も立場も違う彼らが心の拠り所とするのは、タケトリ・オキナがポッドキャストを通じて届けてくれる「ツキない話」
悩みを持った彼らが、前向きになれる小さなきっかけをつかむ人生物語
立教新座中学校『おしょりん』*文庫本あり
【著者】藤岡陽子
【出版社】ポプラ社
【出版年】2016
- 2024年立教新座中学入試で出題
- 主人公
めがねで世界を変えた兄弟
兄の増永五左衛門、弟の幸八
- 新しいことに挑戦したい人におすすめの本
- 長編小説
- 明治38年、福井県麻生津村
増永五左衛門と、弟の幸八は当時はほとんど普及していなかっためがねに着目した
村での新たな産業として、村でのめがね製造を提案するのだが……
村人たちの猛反対の中、二人は困難な道を歩み始めるのだ
新産業に奮闘する兄弟の、あきらめない心とパワーに勇気をもらえる人生物語 - “おしょりん”とは人の名前ではない
解けた雪の表面が夜間に再び固く凍結した状態のことを指す - 2023年、映画化されている
昭和学院秀英中学校『さいごの毛布』*文庫本あり
【著者】近藤史恵
【出版社】KADOKAWA
【出版年】 2014
- 2024年昭和学院秀英中学校(1回目)入試で出題
- 主人公
コミュニケーションが苦手な25歳の梨田智美
- 仲間との絆が好きな人におすすめの本
- 長編小説
- コミュニケーションが苦手な智美は友達の紹介で、藤本麻耶子(51)の老犬ホーム「ブランケット」 (お金を払ってもらって犬を引き取り、犬を最期まで看取る・大小様々な15匹の犬を預かっている)に住み込みで入社する
老犬ホームのオーナー麻耶子にも、一緒に働く碧にも、それぞれ秘密があるし、智美の老犬ホームとの出会いにも秘密があった
犬だけでなく人間にも、生きていればいろんな困難や、どうしようもないことがある
犬にも人にも、それぞれの生き方、自分らしく生きる道がある
老犬ホームの毎日を通して、人と犬の温かさが伝わってくる成長物語 - 不倫の話、犬の最期のシーンがあり
専修大学松戸中学校『マイブラザー』
【著者】草野たき
【出版社】ポプラ社
【出版年月】 2021
- 2024年専修大学松戸中学校(1回目)入試で出題
- 主人公
家庭の事情で中学の受験を諦めた(親のせいにして中学受験から逃げてしまった?)中学2年生の海斗くん
暇になった時間は弟の世話に没頭している
- 自分の生き方・将来に不安をもっている人におすすめ本
親にイライラしている人におすすめの本 - 長編小説
- 家族の事情をきっかけに、志していたエリート中学の受験を諦めた中学2年生・海斗は、5歳児の弟・総也の面倒をみる、ひたすらイクメンライフに没頭し、忙しさでモヤモヤをを消化する日々を過ごしていた
未来への希望をもたず、心を開く友人もいない海斗だったが、あるとき保育園時代の幼馴染5人と嫌々ながら同窓会をする
5歳児に振り回され、かき乱されるなかで、向き合わざるをえなくなる14歳たちの「今」
親との関係がこじれ、友達とも距離を置いてしまいがちだし、自分の生き方もこじれている、とにかくモヤモヤしている少年の成長物語 - 2023年にも中学入試で出題された
灘中学校『ベスト・エッセイ2020』
【著者】桜木志乃ほか
【出版社】光村図書
【発売年】2020
- 2024年灘中学校(2日目)入試で出題
- 出題短編「軍艦島にて」
著者が「軍艦島」に夫婦で見学ツアーに行ったとき感じた想いが書かれたエッセイ
- 読書が苦手な人におすすめ本
いろんな作家の本を読んでみたい人におすすめの本 - 77名のエッセイを集めた本
攻玉社中学校・埼玉栄中学校『あと少し、もう少し』*文庫本あり
【著者】瀬尾まいこ
【出版社】新潮社
【出版年】 2012
- 2024年攻玉社中学校・埼玉栄中学校(5回目)入試で出題
- 攻玉社中学校
出題短編「3区」 - 出題箇所
中学3年生、駅伝で3区を走るジローの物語 - 主人公
お調子者のジロー
- 駅伝が好きな人におすすめ本
青春物語が読みたい人におすすめの本 - 駅伝の区間が章になっていて章ごとに、主人公が変わる連作短編小説
- 仲間がいてこそ、本当の自分に気づけた
そんな仲間がいるからこそ、走り続けたい!
寄せ集めの中学駅伝部
駅伝部のメンバー6人はかなりユニーク、それぞれ自分の存在に自信が無くて、他の人の目が気になる自意識過剰の中学男子
そんな彼らも駅伝部の仲間を通じて、ようやく自分の持つ良さや、仲間の良さに気づくようになっていく
同じ場面でも、主人公になった側から語られ、さらに違う章では他の人側から語られるのでお互いの気持ちがわかるのがおもしろい!
だれもが自意識過剰だが、優しい純粋な中学男子の青春・友情物語 - 何度も中学入試で出題されている人気の本
- 姉妹編(続編)『君が夏を走らせる』がある
寄せ集めの中学駅伝部の問題児だった不良少年太田くんが帰ってきた!
洗足学園中学校『掬えば手には』
【著者】瀬尾まいこ
【出版社】講談社
【出版年】2022
- 2024年洗足学園中学校入試で出題
- 出題箇所
マラソン大会に一緒に出場した香山くんと話すシーン - 主人公
人の心が読めるのが取り柄の、大学生の梨木匠くん
- 自分自身がよくわからない人におすすめの本
- 長編小説
- 『掬えば手には』は、「人の気持ちが読める」という個性をもっているという大学生の男の子の物語
といってもオカルトじみたものではない(笑)
人と人との関係が優しく書かれた心温まる物語 - 2023年富山県立高校入試で出題された
問題箇所は同じあたり「香山君との会話」
栄東中学校『夜空にひらく』
【著者】いとうみく
【出版社】アリス館
【出版年】 2023/8月
- 2024年栄東中学校(1/16B)入試で出題
- 主人公:
アルバイト先で暴力事件を起こし試験観察処分となった17歳の少年、鳴海円人
- 自分の人生にあきらめ気味の人におすすめの本
家族の愛を疑っている人におすすめの本 - 長編小説
- 幼い頃母が家を出て行って、祖母と二人暮らしだった円人は、祖母と折り合いが悪く、愛されることを知らない少年
自立したいと思い頑張っていたアルバイト先で暴力事件を起こしてしまう
補導委託先の煙火店(花火の製造所)を営む、深見家に住み込みで働き暮らすうちに、円人はようやく自分の生き方や居場所を見つけていく
愛の知らなかった少年の思春期・成長物語
大宮開成中学校『よろこびの歌』*文庫本あり
【著者】宮下奈都
【出版社】実業之日本社
【出版年】 2009
- 2024年大宮開成中学校(1回目)入試で出題
- 主人公
音大付属高校の受験に失敗し挫折感でいっぱいの高校生、御木元玲ちゃん
- 将来がみえない人におすすめ本
「今」の自分に納得がいっていない人におすすめの本 - 7つの連作短編集
- 新設女子校の2Bのクラスメイトたちの青春
声楽を志す御木元玲は、有名なヴァイオリニストの娘
当たり前のように受かると思っていた音大附属高校の受験に失敗し、新設女子高の普通科に進学した
自分の音楽の才能に疑問をもち、挫折感から学校でも孤独になってしまうのだが、校内合唱コンクールで指揮者になることで、玲の高校生活が動き出す
自分の現状、見えない未来にもがき、それぞれ自分なりの道を歩みだす彼女たちの青春・成長物語物語 - 2017年吉祥寺中学校、2019年公文国際中学校Bの国語入試問題として出題されました
2019年愛知県の公立高校入試(Bグループ)でも出題されている - 続編『終わらない歌』あり
卒業して2年、2Bのクラスメイトたち
音大に進学したのに、さらに自分の才能に悩む玲や、劇団に入った千夏など馴染みのメンバーたちが続々登場する - 続編『終わらない歌』は、2020年富士見中学の入学試験、2014年長野県の公立高校入試でも出題された
中学受験中の子を持つ友人が、今日の入試に「よろこびの歌」が出たと知らせてくれた。「よろこびの歌」は私の本の中で最も出題率が高いのだけど、こうして今まさに小学生たちが読んで解いてくれているのだと思うと胸が熱い。がんばって読んでくれた子供たちに100点加算お願いしたい(差はつかない)
— 宮下奈都 (@NatsMiya) February 3, 2019
埼玉栄中学校『また次の春へ』*文庫本あり
【著者】重松清
【出版社】扶桑社
【発売年】2013
- 2024年埼玉栄中学校(3回目)入試で出題
- 人との繋がり、人の優しさ、家族の大切さを感じたい人におすすめの本
生きることに不安がある人におすすめの本 - 7つ短編小説集
- 未曽有の被害をもたらし、日本中が揺れた東日本大震災
喪失の悲しみと、再生への希望を感じる物語が書かれている
母を亡くした夜に父がつくってくれた“わが家”のトン汁を、避難所の炊き出しでつくった小学3年生の僕
二カ月後に縁のあった被災地を訪れた主婦マチ子さん
あの日に同級生を喪った高校1年生の早苗さん
避難指示の中で開かれたお盆の夏祭りで逡巡するノブさん
かつての教え子が亡くなったことを知り、仮設住宅に遺族を訪ねていく先生
行方不明の両親の死亡届を出せないままの洋行
東日本大震災をテーマにした物語
家族の愛や、人との繋がり、人の優しさで生きていこうと前向きになれる再生物語
東邦大学付属東邦中学校『パレット』*文庫本あり
【著者】前川麻子
【出版社】光文社
【出版年】 2005
- 2024年東邦大学付属東邦中学入試で出題
- 主人公
14歳の対照的な2人の女の子、尚美と絵麻
- ままならない生活にイライラしている人におすすめ本
- 9編の短編小説
- 渋谷区の公立中学に通う14歳の尚美と絵麻
尚美は、30歳の恋人と両親公認の交際をつづけ、絵麻は、母と二人きりの家庭に、息苦しさを感じている
それぞれの事情を抱えている、今どきの優等生でも劣等生でもない中学生女子たちののなにげない日常
大人びていて、どこかせつない、感受性と自意識の塊のような思春期にいる少女たちの物語
開智中学校『ブロードキャスト』*文庫本あり
【著者】湊かなえ
【出版社】KADOKAWA
【出版年】 2018
- 2024年開智中学校(1)入試で出題
- 主人公
高校生、陸上を辞めて放送部に入部した町田圭祐
- 元気になりたい人におすすめ本
- 長編小説
- 高校生の町田圭祐は中学時代「夢」だった陸上をある理由から諦め、なんとなく放送部に入部することに
陸上への未練はありながらも、どんどん放送部の面白さに目覚めていくのだが……
圭祐は、陸上に戻りたいのか?放送部で「夢」を見つけらるか?
学生生活にありがちな、生徒たちの団結、考え方の違い、いじめなどがつまった青春小説 - 2020年、豊島岡女子学園中学校の中学入試でも出題された
- 続編『ドキュメント』あり
圭祐らは新たにテレビドキュメント部門の題材としてドローンを駆使して陸上部を撮影していく物語
早稲田中学校『走る?』*文庫本あり
【著者】東山彰良, 中田永一, 柴崎友香, 王城夕紀, 佐藤友哉, 遠藤徹, 前野健太ほか7名
【出版社】文藝春秋社
【出版年】2017
- 2024年早稲田中学校入試で出題
- 出題短編「或る帰省」東山彰良
- 出題箇所
台湾にもどり、幼少期からお世話になった「三おばさん」を見舞うシーン - 主人公
台湾出身で現在は日本の大学院に通う「私」
- 自分はいつまでも子どもぽいと思っている人におすすめ本
- 14名の作家の14作の短編集(アンソロジー)
- 人生のなかでの「走る」をテーマにした物語集
甲陽学院中学校『空想の海』
【著者】深緑野分
【出版社】KADOKAWA
【出版年】2023/5月
- 2024年甲陽学院中学校(2日目)入試で出題
- 出題短編「カドクラさん」
「前の戦争」に敗れたが、「今度こそ勝とう」と懲りず戦争している架空の国の物語 - 主人公
架空の国に住む「僕」ミノル
- 深緑野分さんの作品を読んだことのない人におすすめの本
現実離れしたい人におすすめの本 - 11編の短編集
- ミステリ、児童文学、幻想ホラーあり
本屋大賞ノミネート作品『この本を盗む者は』のスピンオフ短編「本泥棒を呪う者は」を含む!
奇想天外な不思議な物語にビックリ!
作者、深緑野分さんの魅力が全開の物語集
埼玉栄中学校『2.43 清陰高校男子バレー部1』*文庫本あり
【著者】壁井ユカコ
【出版社】集英社
【出版年】 2015
- 2024年埼玉栄中校(2回目)入試で出題
- 主人公
東京の強豪中学バレーチームから転校してきた灰島公誓と、幼なじみの黒羽祐仁
- スポーツ、特にバレーボールが好きな人におすすめ本
仲間との青春物語が好きな人におすすめの本 - 長編小説
- 東京の強豪中学バレーチームで事件をおこした灰島公誓は、福井に転居し、幼なじみの黒羽祐仁と再会した
転校先の中学でバレー部に入部した黒羽は、灰島はエースコンビとして成長していくが、中学最後の県大会で二人は衝突してしまう
絶縁状態のまま、やがて地元の清陰高校に共に進学した二人
ユニークなバレー部の仲間たちとともに、黒羽と灰島はもう一度バレーで全国を目指す!
迷い、傷つきながらも、純粋、真っ直ぐな心をもつ男子たちの等身大の青春スポーツ物語 - 続編『2.43 清陰高校男子バレー部 2』あり
- シリーズ化している
『2.43 清陰高校男子バレー部 代表決定戦編 1』
『2.43 清陰高校男子バレー部 代表決定戦編 2』
『2.43 清陰高校男子バレー部 春高編 1』
『2.43 清陰高校男子バレー部 春高編 2』
『2.43 清陰高校男子バレー部 next 4years〈I〉』
『2.43 清陰高校男子バレー部 next 4years〈II〉』
<まとめ>2024年中学入試で出題されたおすすめ本25冊の本リスト
中学入試で出題される「国語」の物語は毎年面白いモノばかりです
今年も期待を裏切らずに「面白い」「感動する」良本がたくさんありました
そんな中学入試に出題された本(小説・物語)の中から、小学高学年から中学生、高校生に、読みやすくて面白い、魅力ある本25冊です

気になる本があったら読んでみてね
童話をイメージした、どこか「毒」がありひんやりする物語
カバヒコの力を借りながら?心が優しくなり、元気になれる物語
笑いあり、涙あり「小説っておもしろいな~」と実感できる物語
「友だちは本当に必要か?」胸が締めつけられる、ほんのり恋愛ありの青春物語
全力で我が道を突き進む成瀬あかりの青春物語
幼き頃から成人になり働くトットちゃんの青春エッセイ
モヤモヤしたことに共感・心に響く思春期物語
それぞれに迷いや悩みを抱えた六人の中学二年生の思春期・成長物語
切なくて優しい、生きる人たちの愛の物語
生と死を書いた人生物語
悩みを持った人たちが、前向きになれる小さなきっかけをつかむ人生物語
新産業に奮闘する兄弟の、あきらめない心とパワーに勇気をもらえる人生物語
老犬ホームの毎日を通して、人と犬の温かさが伝わってくる成長物語
とにかくモヤモヤしている少年の成長物語
77名のエッセイを集めた本
だれもが自意識過剰だが、優しい純粋な中学男子の青春・友情物語
人と人との関係が優しく書かれた心温まる物語
愛の知らなかった少年の思春期・成長物語
自分なりの道を歩みだす女子高校生たちの青春・成長物語物語
東日本大震災をテーマにした物語
人の優しさで生きていこうと前向きになれる再生物語
感受性と自意識の塊のような思春期にいる少女たちの物語
生徒たちの団結、考え方の違い、いじめ、嫉妬などがつまった青春小説
人生のなかでの「走る」をテーマにした物語集
奇想天外な不思議な物語にビックリ!
作者、深緑野分さんの魅力が全開の物語集
迷い、傷つきながらも、純粋、真っ直ぐな心をもつ男子たちの等身大の青春スポーツ物語
コメント